2014年04月09日
ヤングアメリカンズの特別な体験★ 保護者からの感想♪♪

去る3月7日(金)~9日(日)
「ヤングアメリカンズ筑波大学附属学校スペシャル」が都内にて開催されました★
~ヤングアメリカンズと筑波大学附属学校の150名の子ども
たちがつくる歌とダンスのステージ!~が大成功!!
その参加されたお子様の保護者の方々より
たくさんの感想を頂きました★
★ ★★ ★ ★★ ★★
来る6月27(金)〜29(日)には
★★われらの筑波大学内で開催されるスペシャルワークショップ★★
参加ご希望の際は、ぜひ寄せられた下記の感想をご参考に↓↓
(保護者の感想)
●今回は附属学校全体でやったことにより、お兄さんやお姉さんたちや障害をもったお友達とYAとでステージを作り上げた、感動体験は世界観が広がったということです。言葉や文化の壁だけでなく、幅広い人たちとの可能性とやっていく自信を持ったようです。特にPTAとしては、筑波大を中心とした附属校のコラボができたこと、筑波大教育局とこのような成功体験をつめたことと関係が築けたことに喜びを感じています。
●1年生ということもあり、遅くまでの活動に不安でしたが、娘からもう一度参加したいという言葉があり、本当に貴重な3日間を娘なりに過ごすことができたと感じております。ショーでは最後の最後にあいさつをするという大役までいただき、全く知らなかった私どもも驚きと同時に、娘に対してねぎらいの気持ちで感極まりました。ホストファミリーも初めての経験で戸惑いもありましたが、家族みんなが楽しめることができ、また、キャストの方のお気遣いには感心いたしました。お別れの朝は娘の登校時刻が早く、娘はお会い出来なかったのですが、帰宅後、置いてあったお手紙とTシャツに書いてくださったメッセージを伝えると涙を流し、こんな娘を見るのは初めてであったこともあって、ホストファミリーをさせていただいて、本当に良かったと深く思いました。
●この度のヤングアメリカンズは、夢のような体験でした。娘はチアダンスを習っていて、洋楽もよく聴き、踊ったり歌ったりが大好きです。あっという間の三日間でしたが、ダンスレッスンやステージを最高に楽しんだのはもちろんのこと、英語が話せるようになりたいと新しい夢ができたり、初めて耳の聞こえないお友達を作って参りました。豊かな体験を沢山させて頂けたことに、心から感謝しております。
2014年04月06日
Circle of Life 2014年4月9日 附属学校WSサポーター看護学生の話☆
次回のCircle of Life は、3月上旬に行われた附属学校で行われたWSにキッズサポーター、通称KSとして参加してくれた看護学生のMちゃんです☆
Mちゃんは、高校のときからヤングアメリカンズに参加してきましたが、KSとして参加するのは初めて!
将来、養護の先生として学校で活躍したいMちゃんは、今回のWSに参加して、たくさんの気づきがあったようです♪
ぜひ聞いてみてください〜☆
Circle of Life
2014/04/09 19:15~19:30
Radio Tsukubaで放送!
*Circle of Lifeは2013年のヤングアメリカンズ、つくばスペシャルに参加した筑波大学生が中心となってお送りする番組です。
ヤングアメリカンズのワークショップに参加を通じて知り合った仲間たちが、そのご何を考え、何を感じているのか、大学生の今をお届けします!
続きを読む
Mちゃんは、高校のときからヤングアメリカンズに参加してきましたが、KSとして参加するのは初めて!
将来、養護の先生として学校で活躍したいMちゃんは、今回のWSに参加して、たくさんの気づきがあったようです♪
ぜひ聞いてみてください〜☆
Circle of Life
2014/04/09 19:15~19:30
Radio Tsukubaで放送!
*Circle of Lifeは2013年のヤングアメリカンズ、つくばスペシャルに参加した筑波大学生が中心となってお送りする番組です。
ヤングアメリカンズのワークショップに参加を通じて知り合った仲間たちが、そのご何を考え、何を感じているのか、大学生の今をお届けします!
続きを読む
2014年04月03日
しかるんじゃない、その他の伝えかた・・・附属学校でのWSにサポーターとして参加して
3月上旬に行われた附属学校でのWSに学生サポーターとして当日の運営を手伝ってくれたSちゃんに、感想を書いてもらいました!
Sちゃんは2014年4月2日のラジオ番組Circle of Lifeにも出てもらっています☆
http://theyoungamericans.tsukuba.ch/e250546.html
********************************
3月7日8日9日に筑波大学附属学校で開催されたWSに学生ボランティアに参加してきました☆
筑波大学の附属の学校は11校ありますが、私が行ったことがあるのは1校だけでした。今回、附属小学校ですべての学校の生徒たちと会えることをとっても楽しみにしていました!
7日は予定があり8日9日の2日間のボランティアでしたがたくさんの素敵な笑顔や成長を見させていただきました。また、WSに参加するのではなくボランティアとして参加させてもらい、たくさんのことを学びました!
今回のWSで私が1番印象に残った場面は、特別支援学校のBくんが他の子を叩いて泣かせてしまったとき、YAのキャストがBくんを別の場所に呼んで、どうして人を叩いちゃいけないか、自分の体を使って教えていたシーンです。
YAが「Bくん、私を叩いてみて。」と言って、叩かせました。するとYAは「エーン」と泣いて「叩いたら、痛いの。悲しくて、私泣いちゃう。そうじゃなくて、Bくん、ハイタッチをしよう」と言って、手と手を触れ合わせていました。BくんにYAの思いが伝わったのか、わかりませんが… その後のWSで他の子を叩くことはありませんでした。 そんな、2人の交流を見ていて、胸がジーーンと熱くなりました。私だったらすぐに怒っていたと思います。でも、もしかしたら、Bくんは友達と遊びたかったり、何か伝えたかったのかもしれません。教員を目指す私は、叩いたことを怒るのではなく、ハイタッチを教えたYAの子どもとの接し方を学ばなければならないと強く思いました。
そして、ボランティアとして参加してみて、去年のつくばスペシャルが成功した裏には本当にたくさんのボランティアの方のおかげだなぁと改めて感じました。
WSに参加するだけでは、わかりませんでした。寒い中、受付にいてくださる方や駐車場で交通整理をしてくださる方、移動のために安全確保をしてくれる方、YAと子どもたちのことを1番に考えてくれているKSの方、そして、大学関係者の方、ジブン未来クラブの方、本当にたくさんの人に支えられてWSは行われるんだなぁ~と思いました。改めて、みなさんに「ありがとうございます!!」を伝えたいです!この感謝の気持ちを今年度のつくばスペシャルの成功のためのお手伝いで、恩返しできたらなぁ~と思っています! 6月27日28日29日がいまから楽しみです☆
********************************
教員志望のSちゃん、今回のワークショップにサポーターとして参加することによって、参加者の立場からは見えなかったものが見えたようです!
ヤングアメリカンズのキャストが子どもに接する様子を見て、わたしたちが学べることって多いと思います。
社会に出る前にそんな機会を持てるのは滅多にないので、とってもいい経験だと思いました!
私も次回の筑波大学での開催では、キャストのいろいろな対応を見て学ばせてもらいたいと思います♪
Sちゃん、おつかれさまでした!
続きを読む
Sちゃんは2014年4月2日のラジオ番組Circle of Lifeにも出てもらっています☆
http://theyoungamericans.tsukuba.ch/e250546.html
********************************
3月7日8日9日に筑波大学附属学校で開催されたWSに学生ボランティアに参加してきました☆
筑波大学の附属の学校は11校ありますが、私が行ったことがあるのは1校だけでした。今回、附属小学校ですべての学校の生徒たちと会えることをとっても楽しみにしていました!
7日は予定があり8日9日の2日間のボランティアでしたがたくさんの素敵な笑顔や成長を見させていただきました。また、WSに参加するのではなくボランティアとして参加させてもらい、たくさんのことを学びました!
今回のWSで私が1番印象に残った場面は、特別支援学校のBくんが他の子を叩いて泣かせてしまったとき、YAのキャストがBくんを別の場所に呼んで、どうして人を叩いちゃいけないか、自分の体を使って教えていたシーンです。
YAが「Bくん、私を叩いてみて。」と言って、叩かせました。するとYAは「エーン」と泣いて「叩いたら、痛いの。悲しくて、私泣いちゃう。そうじゃなくて、Bくん、ハイタッチをしよう」と言って、手と手を触れ合わせていました。BくんにYAの思いが伝わったのか、わかりませんが… その後のWSで他の子を叩くことはありませんでした。 そんな、2人の交流を見ていて、胸がジーーンと熱くなりました。私だったらすぐに怒っていたと思います。でも、もしかしたら、Bくんは友達と遊びたかったり、何か伝えたかったのかもしれません。教員を目指す私は、叩いたことを怒るのではなく、ハイタッチを教えたYAの子どもとの接し方を学ばなければならないと強く思いました。
そして、ボランティアとして参加してみて、去年のつくばスペシャルが成功した裏には本当にたくさんのボランティアの方のおかげだなぁと改めて感じました。
WSに参加するだけでは、わかりませんでした。寒い中、受付にいてくださる方や駐車場で交通整理をしてくださる方、移動のために安全確保をしてくれる方、YAと子どもたちのことを1番に考えてくれているKSの方、そして、大学関係者の方、ジブン未来クラブの方、本当にたくさんの人に支えられてWSは行われるんだなぁ~と思いました。改めて、みなさんに「ありがとうございます!!」を伝えたいです!この感謝の気持ちを今年度のつくばスペシャルの成功のためのお手伝いで、恩返しできたらなぁ~と思っています! 6月27日28日29日がいまから楽しみです☆
********************************
教員志望のSちゃん、今回のワークショップにサポーターとして参加することによって、参加者の立場からは見えなかったものが見えたようです!
ヤングアメリカンズのキャストが子どもに接する様子を見て、わたしたちが学べることって多いと思います。
社会に出る前にそんな機会を持てるのは滅多にないので、とってもいい経験だと思いました!
私も次回の筑波大学での開催では、キャストのいろいろな対応を見て学ばせてもらいたいと思います♪
Sちゃん、おつかれさまでした!
続きを読む
2014年03月31日
Circle of Life 2014年4月2日(水)教育研究科Sちゃんの話!
先日、今年のつくばスペシャルの日程が決まりましたね!今からわくわくしています。
さて、3月の筑波大学附属学校でのワークショップに参加した筑波大学大学院教育研究科のSちゃんがラジオに出てくれました☆
附属学校で開かれたWSの様子を、教員の卵の視点から感想を語ってくれています♪
Circle of Life
2014年4月2日(水)19:15〜19:30
Radio Tsukubaで放送!

さて、3月の筑波大学附属学校でのワークショップに参加した筑波大学大学院教育研究科のSちゃんがラジオに出てくれました☆
附属学校で開かれたWSの様子を、教員の卵の視点から感想を語ってくれています♪
Circle of Life
2014年4月2日(水)19:15〜19:30
Radio Tsukubaで放送!

2014年03月28日
つくばスペシャル2014年日程公開!!
いよいよ気候も春めいてまいりました!
そして、2014年夏ツアーの後半スケジュールも公開になりました!!!
今年の筑波大学で行われるヤングアメリカンズつくばスペシャルの日程は、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
6月27日(金)17:00-20:00
6月28日(土)13:30-20:00
6月29日(日)10:00-19:30
※ショー 17:30-19:30
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
この3日間はぜひ予定を入れずにあけておいてくださいね!
さらに、申し込み受付開始日時や定員ものっているので、じぶん未来クラブのHPを確認してください☆
各自確認の上、申し込みの準備をお願いします!!!!
http://jibunmirai.com/ya/2014sm/schedule.html
続きを読む
そして、2014年夏ツアーの後半スケジュールも公開になりました!!!
今年の筑波大学で行われるヤングアメリカンズつくばスペシャルの日程は、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
6月27日(金)17:00-20:00
6月28日(土)13:30-20:00
6月29日(日)10:00-19:30
※ショー 17:30-19:30
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
この3日間はぜひ予定を入れずにあけておいてくださいね!
さらに、申し込み受付開始日時や定員ものっているので、じぶん未来クラブのHPを確認してください☆
各自確認の上、申し込みの準備をお願いします!!!!
http://jibunmirai.com/ya/2014sm/schedule.html
続きを読む
2014年03月27日
筑波大付属HPで伝わる熱気★うれしい感想も〜★

すっかり春到来ですね〜

さてさて、ヤングアメリカンズつくばSPの日程も
そろそろ発表になるかと思いますが、、、
その前に、、、、
3月8日から開催された筑波大学附属学校スペシャルの記事が
こちらのHPに掲載されました★
その時のたのしい様子が
伝わってきますよ〜♥
http://www.gakko.otsuka.tsukuba.ac.jp/?p=5117
文中の↑感想では、、、
グローバル化と言う言葉が
ちらちら出て来ており、、、
次世代を担う子供たちのこれからに
良い体験!!
と言うご意見が聞かれますよ★
2014年03月21日
Circle of Life 2014年3月26日(水) 心理学専攻一年生(新二年生)のCちゃん☆
毎週水曜日、夜7時15分〜30分の15分間、ラヂオつくばでお送りしているCircle of Lifeのお知らせです☆
次回、3月26日のCirle of Lifeは、筑波大学で心理学を専攻している一年生(もうすぐ二年生!)のCちゃんのお話です♪
Cちゃんは、高校時代にすでにヤングアメリカンズのことを友達づてに聞いていたそうですが、なかなか参加するきっかけがなく・・・
筑波大学に入学してから、「YAが筑波に来るらしいよ!」と話を聞いて、さっそく問い合わせてくれた学生さんです。
大学進学をきっかけに、勇気をふりしぼってワークショップに参加してくれました!
しかも、Cちゃんのお友達は、今、ロサンゼルスのヤングアメリカンズの本拠地でYAになるべく、トレーニングを受けているそうです。
次の夏ツアーでは、感動の再会ができるのでしょうか・・・!?
Cちゃんは、つくばの児童施設でもボランティアをしているので、そのお話も聞かせてもらいました!
大学の近くに、そのような施設があるとは知らなかったので、興味深く聞いてきましたよ♪
☆Circle of Life☆
2014年3月26日(水) 19:15〜19:30
ラヂオつくばで放送!
ぜひ聞いてみてくださいね〜☆ 続きを読む
次回、3月26日のCirle of Lifeは、筑波大学で心理学を専攻している一年生(もうすぐ二年生!)のCちゃんのお話です♪
Cちゃんは、高校時代にすでにヤングアメリカンズのことを友達づてに聞いていたそうですが、なかなか参加するきっかけがなく・・・
筑波大学に入学してから、「YAが筑波に来るらしいよ!」と話を聞いて、さっそく問い合わせてくれた学生さんです。
大学進学をきっかけに、勇気をふりしぼってワークショップに参加してくれました!
しかも、Cちゃんのお友達は、今、ロサンゼルスのヤングアメリカンズの本拠地でYAになるべく、トレーニングを受けているそうです。
次の夏ツアーでは、感動の再会ができるのでしょうか・・・!?
Cちゃんは、つくばの児童施設でもボランティアをしているので、そのお話も聞かせてもらいました!
大学の近くに、そのような施設があるとは知らなかったので、興味深く聞いてきましたよ♪
☆Circle of Life☆
2014年3月26日(水) 19:15〜19:30
ラヂオつくばで放送!
ぜひ聞いてみてくださいね〜☆ 続きを読む
2014年03月18日
グローバル時代に必要な教育とは・・☆学生さんのサポーター体験記☆
3月上旬に、筑波大学附属学校全11校から参加者を募ったヤングアメリカンズのWSが開催されました!
このワークショップに、サポーターとしてお手伝いに行った筑波大学生のMちゃんの体験記です☆
英語教員志望のMちゃん、どんなことを感じてきたのでしょうか???
*******************************
私は筑波大学の附属学校の児童生徒を対象に開催されたワークショップに学生ボランティアとして参加してきました。
お手伝いとはいっても、ずっと記録係をさせて頂いたので、カメラ越しに、急激に変化し、成長していく子どもたちの姿を見ることができ、教員志望の私としては、学び多い3日間でした。
子どもたちがどんどんオープンマインドになって、
学年や学校や障害の有無を超えて混ざり合い、
更には高校生がリーダーシップを発揮するようになっていったのには感動しました。
昨日の本番のショー中は(いや、2日目からずっと?笑)、写真を撮りながら泣いていて、
自分が参加する側だった時とは全く異なる感情を覚えました。
また、YAたちの子どもたちに対する想い、
このワークショップにかける情熱、
そして日本でのツアーに対する気持ちには心打たれました。
日本人の私たちでも、当事者でない限り忘れがちな3.11について、
アメリカから来た彼らが触れていて、嬉しかったのと同時に、
自分たちも決して忘れてはいけない、風化させてはいけないと思いました。
また、今回感じたのは、多種多様なバックグラウンドを持つ筑波大附属の全11校の子どもたち(+先生方)がひとつの場所に集まって、ひとつのものを作り上げるというのは、筑波大学の強みである、ということです。
私は教師の卵ということもあり、聾学校や知的特別支援学校などの見学に行ったりしているのですが、
やはり、障害のことや、最近話題になっている人種差別、エスニックマイノリティ等の問題は、
実際にその人と触れ合ったり、自分がその側になるなど、体感してみないとわからないと思うんです。
これからのグローバル時代を生きていくのに必要なのは、誰かに打ち勝つ人を作る教育ではなく、自分とは異なるタイプの人とも協力して何かを成し遂げることができる人を養う教育なのかな、と思います。
なるべく早い段階で、子どもたちが多様な人に出会うことで、知らないことによる恐怖からの偏見がなくなればと考えています。
そういう意味で、今回の筑波大学附属学校を対象にして行われたワークショップは、人種、障害、年齢といった「違い」を超えて一つになれた、子どもたちにとってはまたとないチャンスであったのではないか、そしてそうであったら良いな、と思っています。
今回の素晴らしいワークショップに関わることができ、ただただ嬉しさを感じています。
企画をしてくださった教職員の皆様、他のスタッフの皆さん、何より子どもたちとYAたちに感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
******************************
ヤングアメリカンズの附属学校でのWSを通じて、グローバル時代に必要とされる教育にまで視野を広げて考えているMちゃん。
「これからのグローバル時代を生きていくのに必要なのは、誰かに打ち勝つ人を作る教育ではなく、自分とは異なるタイプの人とも協力して何かを成し遂げることができる人を養う教育なのかな、と思います。」
この言葉、思わずうなずいてしまう人も多いのではないでしょうか??
将来は、きっと、子供たちがその時代に必要とする生きるすべを見極めて、導いてくれる、すばらしい先生になることでしょう!
Mちゃんの今後の活躍に期待です☆
続きを読む
このワークショップに、サポーターとしてお手伝いに行った筑波大学生のMちゃんの体験記です☆
英語教員志望のMちゃん、どんなことを感じてきたのでしょうか???
*******************************
私は筑波大学の附属学校の児童生徒を対象に開催されたワークショップに学生ボランティアとして参加してきました。
お手伝いとはいっても、ずっと記録係をさせて頂いたので、カメラ越しに、急激に変化し、成長していく子どもたちの姿を見ることができ、教員志望の私としては、学び多い3日間でした。
子どもたちがどんどんオープンマインドになって、
学年や学校や障害の有無を超えて混ざり合い、
更には高校生がリーダーシップを発揮するようになっていったのには感動しました。
昨日の本番のショー中は(いや、2日目からずっと?笑)、写真を撮りながら泣いていて、
自分が参加する側だった時とは全く異なる感情を覚えました。
また、YAたちの子どもたちに対する想い、
このワークショップにかける情熱、
そして日本でのツアーに対する気持ちには心打たれました。
日本人の私たちでも、当事者でない限り忘れがちな3.11について、
アメリカから来た彼らが触れていて、嬉しかったのと同時に、
自分たちも決して忘れてはいけない、風化させてはいけないと思いました。
また、今回感じたのは、多種多様なバックグラウンドを持つ筑波大附属の全11校の子どもたち(+先生方)がひとつの場所に集まって、ひとつのものを作り上げるというのは、筑波大学の強みである、ということです。
私は教師の卵ということもあり、聾学校や知的特別支援学校などの見学に行ったりしているのですが、
やはり、障害のことや、最近話題になっている人種差別、エスニックマイノリティ等の問題は、
実際にその人と触れ合ったり、自分がその側になるなど、体感してみないとわからないと思うんです。
これからのグローバル時代を生きていくのに必要なのは、誰かに打ち勝つ人を作る教育ではなく、自分とは異なるタイプの人とも協力して何かを成し遂げることができる人を養う教育なのかな、と思います。
なるべく早い段階で、子どもたちが多様な人に出会うことで、知らないことによる恐怖からの偏見がなくなればと考えています。
そういう意味で、今回の筑波大学附属学校を対象にして行われたワークショップは、人種、障害、年齢といった「違い」を超えて一つになれた、子どもたちにとってはまたとないチャンスであったのではないか、そしてそうであったら良いな、と思っています。
今回の素晴らしいワークショップに関わることができ、ただただ嬉しさを感じています。
企画をしてくださった教職員の皆様、他のスタッフの皆さん、何より子どもたちとYAたちに感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
******************************
ヤングアメリカンズの附属学校でのWSを通じて、グローバル時代に必要とされる教育にまで視野を広げて考えているMちゃん。
「これからのグローバル時代を生きていくのに必要なのは、誰かに打ち勝つ人を作る教育ではなく、自分とは異なるタイプの人とも協力して何かを成し遂げることができる人を養う教育なのかな、と思います。」
この言葉、思わずうなずいてしまう人も多いのではないでしょうか??
将来は、きっと、子供たちがその時代に必要とする生きるすべを見極めて、導いてくれる、すばらしい先生になることでしょう!
Mちゃんの今後の活躍に期待です☆
続きを読む
2014年03月16日
子供の心に火をつける★さくら塾とは...
写真はYAのイメージです★↑
筑波大学附属学校でのワークショップが
先日無事に終了しました★
さて、お次ぎはこの夏!!
筑波大で行われるワークショップ
サマーツアーです★★★
日程は3末末、4月初めに公開されます!!
実は、去年の大成功の裏側には
つくば市内で(無償の塾)「学び場さくら塾」を開校している
熱き筑波大生さんたちの参加もあり、、、
あの大成功が実現できたのです!!
真剣に子供と向き合う...
教育を考える...
子供の心に火をつける...
そんなところがYAと共通しているのです〜♥
はて、さくら塾とは??
なぜ、無償で勉強を教えてるの??
などなど、、、
まだここでは紹介しておりませんでしたので
今回は「さくら塾、春日校」塾長さんに
インタビュー形式にて聞いて見ました★★★
すばらしい彼らの活躍を是非ご一読くださいませ〜
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
⑴さくら塾とは
筑波大学の学生のみで運営する一般学生団体です。地域の子どもたちを集め、無償で主に学習補助をすることであったり、地域のイベントに参加したり、出張して学習補助などを行っています。学習補助といっても成績を必ずしもあげる必要性はありません。地域のお兄さん、お姉さんとして子どもたちの悩みの相談に乗ってあげたり、理科実験を行ったり、学生が子どもたちのためにひとつでも多くする事を考え子どもたちと関わっております。また学生自身が大学の専門についてや、旅行した経験を講義形式で子どもに発表する特別授業も頻繁に行っています。これまでに「エネルギーについて」、「ベトナムの児童労働の問題」など行いました。ホームページでブログ形式に詳細にお伝えしておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
http://manabiba-sakura.org/
⑵さくら塾に入った理由
団体を見学した際に、先輩方が一見けんかかと思うくらい、教育についてお互いの意見を議論していて、自分もこの輪の中に入って一緒に活動してみたいと感じたからです。それくらいさくら塾のメンバーは教育に熱心で、もちろん教育学類が多く在籍しますがそれ以外の工学、理学、社会国際、人文学類など様々な学類の学生もいて、十人十色の視点の意見が聞けるという意味でも惹かれました。
⑶さくら塾の目指すゴール
さくら塾のような無償で子どもたちに学習補助を行う大学生だけに限らず地域の団体が、さくら塾を模倣してつくば以外の場所でも行われることが一つのゴールと考えています。まだまだ理想からは遠く、千里の道も一歩から、今年は団体が解散しないよう組織のシステム化をすると同時に、より多くの方々がさくら塾の事をしってもらい、開かれた団体にするためにHPのリニューアルも行いました。
⑷子どもたち、親へのメッセージ
僕たち学び場さくら塾はまだまだ新しく小さな団体で少数の地域の子どもとしか関わる事ができませんが、これから少しずつ成長して多くの方々と関われる団体にしていきたいと思います。また、さくら塾はいつでも見学可能ですのでぜひ一度お越し下さい。見学方法は上記のHPにあります。
宜しくお願い致します。
学び場さくら塾春日校リーダー
岩井雄佑
2014年03月16日
Circle of Life 2014年3月19日(水) 編入学生のお話☆
ヤングアメリカズは春ツアーの真っ最中ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
筑波大学もすっかり春休みになり、キャンパスは少し閑散としています。
さて、次回のCircle of Life は、ヤングアメリカンズのワークショップに参加してくれたMちゃんに話をしてもらっています。
Mちゃんは、一度大学に入学してからやっぱり自分のしたい勉強がやりたい!と、筑波大学に編入を決めたがんばり屋さんです☆
流れるままにせず、やりたいことをしっかり自分で見極めて、道を選ぶって、勇気のいることですよね!?
そんな編入学生の話はなかなか聞けないので、貴重な機会だと思います♪
ぜひ聞いてみてください〜!!
☆Circle of Life☆
2014年3月19日(水)19:15〜19:30
ラヂオつくばで放送予定☆
*Circle of Lifeは2013年6月のヤングアメリカンズWSつくばスペシャルに参加してくれた筑波大学の学生さんが中心に出演する番組です☆
筑波大学生の「今」を知ることができる番組なっています♪

筑波大学もすっかり春休みになり、キャンパスは少し閑散としています。
さて、次回のCircle of Life は、ヤングアメリカンズのワークショップに参加してくれたMちゃんに話をしてもらっています。
Mちゃんは、一度大学に入学してからやっぱり自分のしたい勉強がやりたい!と、筑波大学に編入を決めたがんばり屋さんです☆
流れるままにせず、やりたいことをしっかり自分で見極めて、道を選ぶって、勇気のいることですよね!?
そんな編入学生の話はなかなか聞けないので、貴重な機会だと思います♪
ぜひ聞いてみてください〜!!
☆Circle of Life☆
2014年3月19日(水)19:15〜19:30
ラヂオつくばで放送予定☆
*Circle of Lifeは2013年6月のヤングアメリカンズWSつくばスペシャルに参加してくれた筑波大学の学生さんが中心に出演する番組です☆
筑波大学生の「今」を知ることができる番組なっています♪

2014年03月10日
筑波大学附属学校でのWSが終了!(大成功!)
今回で2回目となる筑波大学附属学校でのWSが、無事に終了したそうです!
文京区にある附属学校の講堂で、2014年3月7日〜9日まで開催されていました!
このワークショップにサポーターやKSとして参加した学生さんの声が、次々とFacebookにあがっていました☆
筑波大学でのWSとはまた違う感動を経験しているようなので、いつかのおりに、皆様にも紹介できたら・・・!思っています。
楽しみにしていてください。
Facebookにはヤングアメリカンズジャパンツアーと言うページがあり、じぶん未来クラブの方々が、ワークショップの様子などを投稿してくれています。
他の地域のワークショップの様子もかなり興味深いです♪
そして、附属学校のWSが終了した今、筑波大学のWSでもご活躍いただいた筑波大の新津勝二さんの記事が載っていますよ!
(ぜひFacebookのページでもいいね!をおしてくださいね♪)
附属学校でのWSの盛り上がりを引き継いで、つくばでのWSも成功させていきましょう〜!!
[以下転送]
**************************
筑波大学に付属する11の学校が集まるワークショップ(WS)が、3月7日から9日に催されました。この11校合同WSの“仕掛け人”、筑波大学の新津勝二さんにお話を聞きました。
筑波大学は前身が東京教育大学であったこともあり、11もの付属校があります。内訳は健常者の通う学校が6校、様々な障害を持つ子どもたちが通う特別支援学校が5校です。これまでも個別の学校同士の交流はありましたが、11校全てが集まるイベントは、前身を含めて100年を超す筑波大学の歴史で、初めてのことだといいます。「去年、筑波大学で学生と一般の子どもたちの合同WSを開催しました。そこから学生のサポーター、地域サポーターも応援に来てくれています」と新津さん。付属校の児童生徒、大学の学生、そして地域住民。YAがみんなをつなげてくれたといいます。
新津さんがYAに出会ったのは、前職の文科省初等中等教育局でのことでした。東日本大震災の復興教育を支援する事業の担当者として、100件ほどあった補助対象の一つとしてYAを知りました。「最初の印象は、お金のかかる事業だな、でした。Tシャツを配る意味はなに?こんなにキャストが必要なのか?などと疑問に思っていました(笑)」
2011年の秋、文科省の他の部署の方の勧めもあって、新津さんは福島の小学校へWSの現場視察に出かけました。そこで印象が大きく変わったといいます。「最初は引っ込み思案な様子で歌や踊りにも消極的な子どもが、みるみる変化していく。子どもたちの一生懸命な姿を見て、保護者や地域の方たちも感動されていました」。これまでの日本の教育にYAをプラスしていくべきだと、新津さんは一気にファンになりました。
新津さんは2012年4月に筑波大学へ異動となり、筑波大附属小や筑波大でのWS、今回の11校合同WSの企画に携ってきました。新津さんは福島でYAを見てから、「日本全国の学校に、もっとYAを広めたい」とも思うようになりました。今回の11校合同WSは、そのための取り組みでもあると新津さんはいいます。「11の学校は、全国の学校の情報センターのような役割も果たしています。YAが、ここから全国の学校に知られていくことも期待しています」
文 宗風
文京区にある附属学校の講堂で、2014年3月7日〜9日まで開催されていました!
このワークショップにサポーターやKSとして参加した学生さんの声が、次々とFacebookにあがっていました☆
筑波大学でのWSとはまた違う感動を経験しているようなので、いつかのおりに、皆様にも紹介できたら・・・!思っています。
楽しみにしていてください。
Facebookにはヤングアメリカンズジャパンツアーと言うページがあり、じぶん未来クラブの方々が、ワークショップの様子などを投稿してくれています。
他の地域のワークショップの様子もかなり興味深いです♪
そして、附属学校のWSが終了した今、筑波大学のWSでもご活躍いただいた筑波大の新津勝二さんの記事が載っていますよ!
(ぜひFacebookのページでもいいね!をおしてくださいね♪)
附属学校でのWSの盛り上がりを引き継いで、つくばでのWSも成功させていきましょう〜!!
[以下転送]
**************************
筑波大学に付属する11の学校が集まるワークショップ(WS)が、3月7日から9日に催されました。この11校合同WSの“仕掛け人”、筑波大学の新津勝二さんにお話を聞きました。
筑波大学は前身が東京教育大学であったこともあり、11もの付属校があります。内訳は健常者の通う学校が6校、様々な障害を持つ子どもたちが通う特別支援学校が5校です。これまでも個別の学校同士の交流はありましたが、11校全てが集まるイベントは、前身を含めて100年を超す筑波大学の歴史で、初めてのことだといいます。「去年、筑波大学で学生と一般の子どもたちの合同WSを開催しました。そこから学生のサポーター、地域サポーターも応援に来てくれています」と新津さん。付属校の児童生徒、大学の学生、そして地域住民。YAがみんなをつなげてくれたといいます。
新津さんがYAに出会ったのは、前職の文科省初等中等教育局でのことでした。東日本大震災の復興教育を支援する事業の担当者として、100件ほどあった補助対象の一つとしてYAを知りました。「最初の印象は、お金のかかる事業だな、でした。Tシャツを配る意味はなに?こんなにキャストが必要なのか?などと疑問に思っていました(笑)」
2011年の秋、文科省の他の部署の方の勧めもあって、新津さんは福島の小学校へWSの現場視察に出かけました。そこで印象が大きく変わったといいます。「最初は引っ込み思案な様子で歌や踊りにも消極的な子どもが、みるみる変化していく。子どもたちの一生懸命な姿を見て、保護者や地域の方たちも感動されていました」。これまでの日本の教育にYAをプラスしていくべきだと、新津さんは一気にファンになりました。
新津さんは2012年4月に筑波大学へ異動となり、筑波大附属小や筑波大でのWS、今回の11校合同WSの企画に携ってきました。新津さんは福島でYAを見てから、「日本全国の学校に、もっとYAを広めたい」とも思うようになりました。今回の11校合同WSは、そのための取り組みでもあると新津さんはいいます。「11の学校は、全国の学校の情報センターのような役割も果たしています。YAが、ここから全国の学校に知られていくことも期待しています」
文 宗風
Posted by つくサポ at
21:18
│Comments(0)
2014年02月25日
Circle of Life 2014年2月26日(水) 再び理系大学院生さんの話☆
まだまだ寒い日が続きますが、みなさん元気におすごしでしょうか??
さて、今週のCircle of Life は先週に引き続き、理系大学院生のY君に登場してもらっています。
筑波大学では、ダンスの研究も盛んで、体育専門学群では舞踊研究室もあります。
その研究室が中心となって、毎年、ダンスの卒業公演を行っているのですが、なんと、Y君もそれに参加したそうです!
この公演、「卒業」と銘打っていますが、実は、学部の1年生から出演できるというもの・・
さらに、筑波大学の先生たちの指導も受けれるということで、かなりすてきな公演になっています!
ダンスには全く縁のなかったY君も、卒業公演参加に向けた練習で、ダンスの先生たちから受けた指導が、かなり印象に残っていたようです。
その様子を話してくれています!
舞台芸術の公演が少ない筑波ですが、大学では定期的にダンスや演劇の公演が開催されています!
インターネットなどで調べてみて、ぜひ鑑賞に行ってみてはどうでしょうか??
非日常間を味わうと、日頃のストレスや悩みも軽減されるんじゃないかな??と思います☆
Circle of Life
2014年2月26日(水)19:15〜19:30
ラヂオつくばで放送!
*ヤングアメリカンズのWSに参加してくれた筑波大学生を中心に、大学生の生の声をお届けする番組です!ぜひ聞いてみてください〜☆

さて、今週のCircle of Life は先週に引き続き、理系大学院生のY君に登場してもらっています。
筑波大学では、ダンスの研究も盛んで、体育専門学群では舞踊研究室もあります。
その研究室が中心となって、毎年、ダンスの卒業公演を行っているのですが、なんと、Y君もそれに参加したそうです!
この公演、「卒業」と銘打っていますが、実は、学部の1年生から出演できるというもの・・
さらに、筑波大学の先生たちの指導も受けれるということで、かなりすてきな公演になっています!
ダンスには全く縁のなかったY君も、卒業公演参加に向けた練習で、ダンスの先生たちから受けた指導が、かなり印象に残っていたようです。
その様子を話してくれています!
舞台芸術の公演が少ない筑波ですが、大学では定期的にダンスや演劇の公演が開催されています!
インターネットなどで調べてみて、ぜひ鑑賞に行ってみてはどうでしょうか??
非日常間を味わうと、日頃のストレスや悩みも軽減されるんじゃないかな??と思います☆
Circle of Life
2014年2月26日(水)19:15〜19:30
ラヂオつくばで放送!
*ヤングアメリカンズのWSに参加してくれた筑波大学生を中心に、大学生の生の声をお届けする番組です!ぜひ聞いてみてください〜☆

2014年02月17日
Circle of Life 2014年2月19日(水) 理系院生学生さんの話☆
週末は近年まれにみる大雪で、関東は大荒れ模様でしたが、みなさん大丈夫だったでしょうか?
雪に慣れていない地域では、道具や人手が不足して大変なこともあるかと思いますが、ぜひ助け合いで乗り切りましょう!
幸い、つくば市は雪の積雪もすくなくてよかったです。
さて、今週のラジオCircle of Lifeのお知らせです。
今回は、学生サポーターとしても活躍し、2013年6月のワークショップにも参加した理系大学院生Y君が話に来てくれました!
現在、Y君はつくば市の市民劇団、劇団クリエに参加しています。
ヤングアメリカンズのWSに刺激を受けて、演劇に興味を持ったそうです!
3月には筑波大学大学院を修了してしまうY君ですが、劇団クリエの5月の公演まではつくばにいるそうですよ☆
☆Circle of Life☆
2014年2月19日(水)19:15〜19:30
ラヂオつくばで放送!
*ラジオをお持ちでない方、ラヂオつくばのHPから放送を聞くことができます。「サイマル放送」をクリックしてくださいね。
サイマル放送のご案内はこちらから!→http://radio-tsukuba.net/modules/tinyd0/index.php?id=21
今回のY君のラジオでは、つくば市近郊で数少ない市民劇団の活動の様子が聞けますよ☆
Y君の他にも参加している筑波大学生もいます。
小学生から大人まで、いろんな人が参加できるようなので、もし興味があればぜひチャレンジしてみてください!
自己表現の幅を広げる貴重な機会になりそうです!
劇団クリエの情報はこちらのHPからどうぞ!
http://www.kurie1992.or.jp
劇団クリエの5月の公演もお楽しみに!
雪に慣れていない地域では、道具や人手が不足して大変なこともあるかと思いますが、ぜひ助け合いで乗り切りましょう!
幸い、つくば市は雪の積雪もすくなくてよかったです。
さて、今週のラジオCircle of Lifeのお知らせです。
今回は、学生サポーターとしても活躍し、2013年6月のワークショップにも参加した理系大学院生Y君が話に来てくれました!
現在、Y君はつくば市の市民劇団、劇団クリエに参加しています。
ヤングアメリカンズのWSに刺激を受けて、演劇に興味を持ったそうです!
3月には筑波大学大学院を修了してしまうY君ですが、劇団クリエの5月の公演まではつくばにいるそうですよ☆
☆Circle of Life☆
2014年2月19日(水)19:15〜19:30
ラヂオつくばで放送!
*ラジオをお持ちでない方、ラヂオつくばのHPから放送を聞くことができます。「サイマル放送」をクリックしてくださいね。
サイマル放送のご案内はこちらから!→http://radio-tsukuba.net/modules/tinyd0/index.php?id=21
今回のY君のラジオでは、つくば市近郊で数少ない市民劇団の活動の様子が聞けますよ☆
Y君の他にも参加している筑波大学生もいます。
小学生から大人まで、いろんな人が参加できるようなので、もし興味があればぜひチャレンジしてみてください!
自己表現の幅を広げる貴重な機会になりそうです!
劇団クリエの情報はこちらのHPからどうぞ!
http://www.kurie1992.or.jp
劇団クリエの5月の公演もお楽しみに!
2014年02月06日
Circle of Life2014年2月12日放送 医学部Yさんの話☆
2014年2月12日(水)のCircle of Lifeには、筑波大学医学群医学科のYさんに出てもらっています!
病院実習で忙しいなか、ラジオ収録のためにわざわざ時間を見つけて来てくれました☆ありがたい!
ラジオ番組のなかではヤングアメリカンズの話だけでなく、Yさんが所属するミュージカルサークルEssassaの話もしてくれいます。
さらに、このサークルは3月1日、2日に筑波大学で卒業講演を行うそうです!
もしお時間があれば、ぜひ足を運んでみてください。
詳細はまだ決まっていないそうなのですが、下記のHPに情報をアップして行く予定だそうです。興味のある方は、チェックしてみてください♪
では、2月12日のCircle of Life もお楽しみに!
Essassa(エッサッサ)
http://essassa.web.fc2.com/essahis.html
☆Circle of Life☆
2013年6月に筑波大学で開催されたヤングアメリカンズのワークショップに参加した学生が中心となって活動しているラジオプログラムです。
毎週水曜日19:15〜19:30に、ラヂオつくばで放送されています。
ヤングアメリカンズのつながりだけでなく、筑波大生の日常もかいま見られるので、ぜひチェックしてみてください!
病院実習で忙しいなか、ラジオ収録のためにわざわざ時間を見つけて来てくれました☆ありがたい!
ラジオ番組のなかではヤングアメリカンズの話だけでなく、Yさんが所属するミュージカルサークルEssassaの話もしてくれいます。
さらに、このサークルは3月1日、2日に筑波大学で卒業講演を行うそうです!
もしお時間があれば、ぜひ足を運んでみてください。
詳細はまだ決まっていないそうなのですが、下記のHPに情報をアップして行く予定だそうです。興味のある方は、チェックしてみてください♪
では、2月12日のCircle of Life もお楽しみに!
Essassa(エッサッサ)
http://essassa.web.fc2.com/essahis.html
☆Circle of Life☆
2013年6月に筑波大学で開催されたヤングアメリカンズのワークショップに参加した学生が中心となって活動しているラジオプログラムです。
毎週水曜日19:15〜19:30に、ラヂオつくばで放送されています。
ヤングアメリカンズのつながりだけでなく、筑波大生の日常もかいま見られるので、ぜひチェックしてみてください!
2014年02月04日
☆Circle of Life☆2014年2月5日(水)放送
2013年に筑波大学が行われたワークショップに参加してくれた筑波大学生を中心としたラジオ番組☆Circle of Life☆のお知らせです!
毎週水曜日19:15〜19:30に、ラヂオつくばで放送されているこの番組では、ヤングアメリカンズのワークショップの思い出話や、参加者の近況などを話してもらっています。大学生の「今」がわかる番組だと思うので、ぜひ聞いてみてください☆
今週は数学教師志望の筑波大学大学院生のI君に出演してもらってます!教師の卵としてWSに参加してみた感想を直撃してきました☆
《放送予定》
2014年2月5日(水)19:15〜19:30
ラヂオつくば!
*Radio JPというアプリか、ラヂオつくばのHPにある「サイマル放送」というところから内容を聞くことができます。
もちろん、ラジオでも聞くことができますよ!
ぜひ聞いてみてください〜☆
毎週水曜日19:15〜19:30に、ラヂオつくばで放送されているこの番組では、ヤングアメリカンズのワークショップの思い出話や、参加者の近況などを話してもらっています。大学生の「今」がわかる番組だと思うので、ぜひ聞いてみてください☆
今週は数学教師志望の筑波大学大学院生のI君に出演してもらってます!教師の卵としてWSに参加してみた感想を直撃してきました☆
《放送予定》
2014年2月5日(水)19:15〜19:30
ラヂオつくば!
*Radio JPというアプリか、ラヂオつくばのHPにある「サイマル放送」というところから内容を聞くことができます。
もちろん、ラジオでも聞くことができますよ!
ぜひ聞いてみてください〜☆
2013年12月23日
Merry Christmas☆fromつくサポ♡

みなさんクリスマスはどのようにお過ごしですか?
カリフォルニアでは、ヤングアメリカンズのクリスマスショーも終わりました。
参加者の中からクリスマスショーのツアーに参加した方々もいらっしゃる事と思います☆
うらやまし〜☆☆☆
いつか、現地でYAの本場のショーを見たいと思いつつ、、、
来年9月の筑波大学での開催に向けて、、、
つくサポ、いっしょうけんめい準備しております☆☆☆
さて、つくば開催の母体となる筑波大学の学生代表さんが
ドイツの留学からもうすぐ帰国☆☆☆楽しいお話が聞けそうです
また、学生さん達でがんばっているラヂオ番組☆
今年最後のCircle of Lifeは、つくばスペシャルのショーを見に来てくれた
ドイツ人の留学生Frankさんのインタビューです!
Japanologyで研究している大学院生さんで、日本語がかなりお上手!
日本語で話してくれているので、ぜひ聞いてみてください⭐️

Circle of Life
2013/12/25 19:15~19:30
2014年1月1日の番組はお休みです。1月8日からまた番組が再開されますよ
引き続きお耳の準備をおねがいいたしまーす☆
Merry Christmas and A Happy New Year





2013年12月15日
YA創立者アンダーソンさん米国名誉賞を受賞☆☆☆

ヤングアメリカンズ創設者のミルトン・C・アンダーソンさんが名誉な賞を受賞しました!!!
下記本文の和訳です↓↓
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ロサンゼルス、 2013年12月12日/ PRN =共同/ - ヤングアメリカンズは、その創設者、ミルトンC.アンダーソンは芸術教育のためのザ・アメリカン財団から2013年国立芸術スター功労賞を受け取ったことを発表しました。国立芸術スター賞はアメリカの公立学校で美術教育に大きな影響を与えた個人や団体に毎年提示されます。もともとキャロルChanningandさんが、亡き夫、Harry Kullijianによって設立されAFAEは、米国の公立学校への芸術を回復し、アメリカのすべての子供のための芸術教育を保証するために活動している団体です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
英文の本文詳細はこちらをどうぞ☆
↓↓↓↓↓
http://m.prnewswire.com/news-releases/the-young-americans-founder-milton-c-anderson-wins-national-arts-star-award-235559101.html
日本でもさいきんは、私立のみにとどまらず、公立の教育現場でも本確的に浸透してきましたね〜☆
なんだかうれしいですーーーーーっ(うるうる)
つくサポ☆
2013年12月11日
大人のためのワークショップありますよ〜☆☆

働くお父さーーん!!
子供が宿題やらなくってイライラのお母さーーん!!
大学出たけど、就職が見つからないお兄さーーーん!!!
正月開け!!
ヤングアメリカンズの次のツアーで
社会人向けの体験ワークショップがありますよーーー☆
開催は、なんと平日なのですが…
一日限り!!
ちょっと除いてみませんか???
ステージで発散しませんかあああああ?????
http://jibunmirai.com/ya/taiken/index.html
詳しくはこちら↑
2013年12月08日
☆春ツアー会場決定!!!
みなさーん☆
待ちに待った The Young Americans 春のツアー!!
情報が載っていますょ。
アウトリーチの小学生枠の申し込みは
既にいっぱいになってしまいましたが〜☆☆☆
一番近場のショーを観に行きたいな〜☆
と思っております...
詳しくは
「じぶん未来クラブのHP」にて....
http://jibunmirai.com/ya/2014sp/index.html
つくサポ☆
.
2013年11月29日
みんな待ってるよ〜☆

つくサポMです☆
先日イーアスに買い物に行った時のとこ....
YAつくばSpecialに参加されて以来、親しくさせて頂いているご家族にばったり☆
特別支援学校からの参加とあり、最初は不安だったとの事でしたが...
参加後、学校でその素晴らしいワークショップのウワサは広まり
みんな、次回は是非参加したい!!と
心待ちにしていますよ〜☆
と、嬉しい報告☆☆☆
アメリカンズの若者達に聞かせたい、
嬉しいメッセージです♡♡♡